top of page
さびら 株式会社
2 日前
なはーとダイアローグ2024-25 第3回「未来のアーティストはどんなまちに住みたいのか?」開催レポート
弊社が那覇文化芸術劇場なはーとと共に企画制作で携わっている「なはーとダイアローグ」。昨年11月21日に今季の第3回目を開催いたしました。その様子をお届けします。 【開催概要】 日 時:2024年11月24日(日)14-16時...
さびら 株式会社
2024年12月10日
【12月21日開催!】SDGs全国フォーラム in 沖縄
2024年12月21日土曜日、SDGs全国フォーラムが沖縄で開催されます。 株式会社さびらでは、本イベントに向けた高校生向け連続ワークショップ「SDGsガチ会議!」をサポートしています。また、石垣がセッション2のファシリテーターを務めます。 【開催概要】...
さびら 株式会社
2024年12月9日
第2回なはーとダイアローグ「あつまれ!みんなの遊び場-体験を共有する未来の劇場-」開催レポート
みなさん、こんにちは!株式会社さびらの野添です。 弊社が那覇文化芸術劇場なはーとと共に企画制作で携わっている「なはーとダイアローグ」。去った9月23日に今季の第2回を開催いたしました。その様子をお届けします。 【開催概要】 日 時 :2024年9月23日(月・祝)14〜17...
さびら 株式会社
2024年11月18日
【ファシリテーションと平和学習でリーダー研修!?】那覇商業高校で実践しました!
みなさん、こんにちは。 株式会社さびらの安里です。 先日、那覇商業高校にてリーダー研修を行いました。 今回のリーダー研修では、先生と参加する生徒会のみなさんと事前に話し合いをもち、研修の設計・運営を行いました! 実施した内容や生徒の様子について紹介したいと思います。...
さびら 株式会社
2024年10月23日
第1回 なはーとダイアローグ2024-25「なはーとって、なんのためにできたんだっけ?」
なはーとダイアローグとは、那覇文化芸術劇場なはーとを舞台に、地域、表現者・アーティスト、そして市民が交流し学び合う「場」を目指すための対話を行うシンポジウムです。今回は、去った7月19日(金)に開催した、第1回なはーとダイアローグの様子をお届けします!
さびら 株式会社
2024年9月24日
【さびら社内研修】渡嘉敷島 平和学習の旅
みなさん、こんにちは。 株式会社さびらの野添です。 去った9月13日に、教育旅行チームで渡嘉敷島へ行ってきました。 その理由は、さかのぼること数ヶ月前。弊社に届いた渡嘉敷島在住の冨里さんという方からの電話がきっかけでした。...
さびら 株式会社
2024年7月30日
オフィス移転のお知らせ
このたび、 オフィスを那覇市銘苅「なは産業支援センター」に移転いたしました。
これを機に更に皆様のご期待に添えますよう、思いも新たに一層の努力を重ねていきたい所存です。今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
さびら 株式会社
2024年6月24日
【沖縄で大学ゼミ合宿!】さびらのガイドって実際どうなの!?大学教授に聞いてみた!
こんにちは!株式会社さびらの野添です。 株式会社さびらには、大学の沖縄ゼミ合宿の受け入れのご依頼が来ることもあります。 沖縄戦や在沖米軍基地問題を考えるフィールドワークや、ディスカッション、振り返りのプログラムなど、定番メニューも多いのですが、様々な専門知識を持つ先生や学生...
さびら 株式会社
2024年6月5日
平和講話月間に入りました🕊️
皆さん、こんばんは! 株式会社さびらの野添です。 本日は、関西から沖縄に来た修学旅行生の皆さんに、沖縄戦をテーマにした平和講話を行いました! 「慰霊の日」がある6月。実は沖縄県内の学校だけでなく、修学旅行で訪れる学校や、慰霊の日に合わせて沖縄戦について学んでいる県外の学校さ...
さびら 株式会社
2024年5月27日
柏崎市の資料がすごい! ― 会議を改善したいあなたに
株式会社さびら 石垣綾音です。 ここ3年ほど、「会議(話し合い)のためのファシリテーション講座」を開催しているのですが、本当に良い会議はファシリテーションだけの力ではどうも足りないと感じています。 というのも、狭い意味で講座で伝えられる「ファシリテーション」というのは、基本...
さびら 株式会社
2024年5月1日
【修学旅行の前に学びを深める】さびらオリジナル オンライン事前学習プログラム
皆さん、こんにちは。株式会社さびらの野添です。 弊社では修学旅行の受け入れ前に、先生 方へヒアリングを行った上で平和学習のプログラムを組み立ているのですが、その際によくこんなお悩みを聞きます。 「修学旅行シーズンだと、資料館内の見学時間に制限があって慌ただしくなってしまい、...
さびら 株式会社
2024年4月9日
【ファシリテーション講座】みんなの良さを活かして話そう〜話し合いのためのファシリテーション@那覇商業高校
あらゆる場面で他者と対話し、協力しながら進めていく教育活動(グループワーク)が中心となってきています。今回の講座では、日常生活においての会話や話し合い(グループ活動)の場面で生かすことができるファシリテーションスキルを体験しながら学んでいく講座を開催しました。
さびら 株式会社
2024年4月4日
2023年度の活動まとめ!さびらレポートのお知らせ
みなさん、こんにちは。 株式会社さびらの安里です。 今回はさびらレポートについてご紹介します。 2023年度の活動まとめ、「さびらレポート」を作成しました! 2023年度は設立2年目にも関わらず本当にたくさんの機会をいただくことができました。...
さびら 株式会社
2024年3月29日
多言語ワークショップのコツ〜ウチナーンチュ大会ワークショップを事例に〜
みなさん、こんにちは。 株式会社さびらの安里です。 昨年の12月に沖縄のファシリテーション業界の草分け的な大先輩である平井雅さんを講師にお招きし、多言語ワークショップのつくり方についての研修を行いました。この研修は、WYUA(一般社団法人世界若者ウチナーンチュ連合会)さんと...
さびら 株式会社
2024年3月27日
【戦争体験の継承を考える】沖縄広島長崎 シンポジウムワークショップ開催
みなさん、こんにちは。 株式会社さびらの狩俣です。 先週末、2024年3月23日に東京YWCA カフマンホールにて、【沖縄・広島・長崎の戦争体験の「継承」について考えるシンポジウム及びワークショップ】を開催しました。 本シンポジウムを行ったのは、目まぐるしく変化する国際情勢...
さびら 株式会社
2024年3月21日
本当にそれでいいのか。〜琉球新報教育リレーコラム⑥〜
みなさん、こんにちは。 株式会社さびらの安里です。2024年3月10日(日) 琉球新報教育面 教育リレーコラムにて掲載のコラムをお届けします。 早いもので第6回目を迎え、連載はこの回が最後です。 今回のテーマは福島の原子力災害と震災を学んで感じたことです。先日、福島県大熊町...
さびら 株式会社
2024年3月18日
「街は誰のもの?」上映会@さびら 開催決定!
街は誰のもの?(2021年公開)はブラジルの4都市を巡ったストリート・ドキュメンタリー。監督自身が出会ったブラジルのグラフィテイロ(グラフィティアーティストの現地での呼称)たちの言葉が、私たちに問いかけます。「街は誰のもの?」...
さびら 株式会社
2024年3月12日
【沖縄 × 広島 × 長崎の20代で継承について考えるシンポジウムを東京で開催!】
弊社狩俣が東京でのシンポジウムにてファシリテーターを務めます。 同世代の広島・長崎・沖縄の20代が集合し地域や活動を超え、戦争体験の継承・平和学習の課題や展望について議論するイベントです。ぜひチェックしてください。 3/23(土)シンポジウム「戦争体験の継承を考える」...
さびら 株式会社
2024年3月8日
【沖縄の公共交通は戦前以下⁉︎】那覇から与那原まで約30分、軽便与那原駅舎展示資料館|ゆるさびらフィールドワーク
沖縄にはかつて鉄道が走っていたことを知っていますか?開業から約30年が経ったころ、沖縄戦により鉄道の線路施設はほぼ破壊され、その歴史に幕を下ろすことになってしまったのです。そんな鉄道の歴史を知るため、与那原町にある「軽便与那原駅舎展示資料館」へ行って来ました!
さびら 株式会社
2024年3月1日
熊本(水俣)✖️福島(双葉郡)視察報告会〜3.15(金)15:00-@さびら事務所にて開催〜
皆さん、こんにちは。 株式会社さびらの安里です。 今回は熊本と福島の視察報告会についてのお知らせです。 公害と原子力災害~視察報告会~ 水俣(熊本)と大熊町(福島)へ さびらの安里と稲福が行ってきました。 それぞれ、現地でのフィールドワークや各イベント、交流を通しての気づき...
bottom of page